Peopleメンバー

教員

教授 鹿子木 康弘
教授 鹿子木 康弘

鹿子木 康弘 Yasuhiro Kanakogi

教授

博士 (文学)。専門は発達認知科学、発達心理学。京都大学大学院文学研究科博士後期課程修了。東京大学大学院総合文化研究科、京都大学大学院教育学研究科、NTTコミュニケーション科学基礎研究所、追手門学院大学心理学部などを経て現職。Nature CommunicationsNature Human Behaviourなどの国際的に権威ある学術雑誌への掲載多数。人間とはどういう存在かを知るために、乳児を対象に科学的研究をおこなっています。好きなお酒はハイボールです。

​​​​ ​Personal website  researchmap  Google scholar

講師 萩原 広道
講師 萩原 広道

萩原 広道 Hiromichi Hagihara

講師

 博士 (人間・環境学)。専門は発達認知科学、発達心理学。公認心理師、作業療法士。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。東京大学特別研究員、Trinity College Dublin客員研究員、University of Warwick客員研究員などを経て現職。子どもたちがどのように世界を捉えているのか、その世界の認識がどのように変化していくのか、養育者や保育者はその変化にどのように関わっているのか、といった問いに迫るべく発達研究をしています。トマトに目がありません。

researchmap  Google scholar  @hagiharahiro

研究員

千々岩 眸
千々岩 眸

千々岩 眸 Hitomi Chijiiwa

特別研究員 (学振PD) JSPS Research Fellow

  • 赤ちゃん、ワンちゃん、ネコちゃんのこころの研究をしています。趣味は海外旅行とライブ(見るのもするのも両方)です。
  • Personal website , researchmap
山本 寛樹
山本 寛樹

山本 寛樹 Hiroki Yamamoto

招へい研究員 Visiting Researcher

大学院生

博士課程

石川 萌子
山本 知加

石川 萌子 Moeko Ishikawa

博士後期課程 3年 (D3)

  • 博士後期課程3年。専門は発達認知科学、発達心理学。公認心理師、特別研究員DC1。将来の成功に重要なのは、たとえ困難であっても粘り強く取り組むことだと言われています。どのような子どもが粘り強いのか、粘り強さを育むためにはどのようなアプローチが良いのかを明らかにするために、日々、粘り強く研究をしています。10歳のときから負けず嫌いです。
  • researchmap
戸田 梨鈴
戸田 梨鈴

戸田 梨鈴 Rizu Toda

博士後期課程 2年 (D2)

  • 子どもの「ゆるす」行動について学んでいます。学部生の時に保育士の資格を取得しました。音楽が好きで、ピアノ、和太鼓、竹笛、箏が弾けます!
大西 実乃里
大西 実乃里

大西 実乃里 Minori Onishi

博士前期課程 2年 (M2)

  • 子どもの「ついやってしまう」行動について研究しています。旅行とカメラが趣味です。
坂口 桃彩
坂口 桃彩

坂口 桃彩 Momoka Sakaguchi

博士前期課程 2年 (M2)

  • あげあげな音楽とサクサクのお菓子が大好きです。子どものおせっかいに対する評価について研究しています。

学部生

4年

  • 蜷川 ほのか Honoka Ninagawa
    母子関係が乳幼児の発達に与える影響について興味を持っています。サンリオとカフェ巡りが好きです。
  • 春木 海咲 Misaki Haruki
    乳幼児の社会性について興味を持っています。旅行に行くことが好きです。
  • 福舛 美奈 Mina Fukumasu
    乳幼児の社会性に興味があります。趣味は編み物・ベーグルづくりです。
  • 李 佳騏 Jiaqi Li​​​​​​​
    ​​​​​​​ 中国の青島市出身です。ゲームとスイーツが好きで、今後日本語と英語を両方とも使いこなして研究できるように頑張っています!

事務補佐員

 

丸山 純恵

丸山 純恵 Sumie Maruyama

  • 研究がスムーズにいくためのお手伝いをしております。若い方たちのエネルギーを貰えて楽しく勤務しています。趣味は太極拳と絵を描くことです。