Peopleメンバー

教員

教授 鹿子木 康弘
教授 鹿子木 康弘

鹿子木 康弘 Yasuhiro Kanakogi

教授

博士 (文学)。専門は発達認知科学、発達心理学。京都大学大学院文学研究科博士後期課程修了。東京大学大学院総合文化研究科、京都大学大学院教育学研究科、NTTコミュニケーション科学基礎研究所、追手門学院大学心理学部などを経て現職。Nature CommunicationsNature Human Behaviourなどの国際的に権威ある学術雑誌への掲載多数。人間とはどういう存在かを知るために、乳児を対象に科学的研究をおこなっています。好きなお酒はハイボールです。

​​​​ ​Personal website  researchmap  Google scholar

講師 萩原 広道
講師 萩原 広道

萩原 広道 Hiromichi Hagihara

講師

 博士 (人間・環境学)。専門は発達認知科学、発達心理学。公認心理師、作業療法士。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。東京大学特別研究員、Trinity College Dublin客員研究員、University of Warwick客員研究員などを経て現職。子どもたちがどのように世界を捉えているのか、その世界の認識がどのように変化していくのか、養育者や保育者はその変化にどのように関わっているのか、といった問いに迫るべく発達研究をしています。トマトに目がありません。

researchmap  Google scholar  @hagiharahiro

研究員

千々岩 眸
千々岩 眸

千々岩 眸 Hitomi Chijiiwa

特別研究員 (学振PD) 

  • 博士(文学)。専門は比較認知科学。京都大学大学院文学研究科博士後期課程修了。日本学術振興会特別研究員PD。イヌやネコと子どもの関係性について調べています。海外旅行と音楽を聴くことが好きです。
  • Personal website  researchmap  instagram logo png, instagram icoon transparant 18930460 PNG @osaka.wannyan.lab
山本 寛樹
山本 寛樹

山本 寛樹 Hiroki Yamamoto

招へい研究員

  • 博士(文学)。専門は発達心理学。京都大学大学院文学研究科博士課程指導認定退学。乳児の行動を観察するのが好きです。お寿司に飢えています。
  • Personal website researchmap  Google scholar

大学院生

博士課程

石川 萌子
山本 知加

石川 萌子 Moeko Ishikawa

博士後期課程 3年 

  • 博士後期課程3年。専門は発達認知科学、発達心理学。公認心理師、特別研究員DC1。将来の成功に重要なのは、たとえ困難であっても粘り強く取り組むことだと言われています。どのような子どもが粘り強いのか、粘り強さを育むためにはどのようなアプローチが良いのかを明らかにするために、日々、粘り強く研究をしています。10歳のときから負けず嫌いです。
  • researchmap   Google scholar
戸田 梨鈴
戸田 梨鈴

戸田 梨鈴 Rizu Toda

博士後期課程 2年

  • 博士後期課程2年。専門は発達認知科学、発達心理学。公認心理師、特別研究員DC2。子どもたちが、他者との良い関係性を築く力や、社会でくらす上での規範の理解を、どのように身につけていくのかを明らかにするため、日々研究を進めています。美味しいご飯と海外旅行が好きで、これまでに21カ国行きました。修士課程まで一緒に研究をしていた双子の姉がいます。
  • researchmap   Google scholar
大西 実乃里
大西 実乃里

大西 実乃里 Minori Onishi

修士課程2年

  • ヒトの「つい」やってしまう行動に興味をもち、特に幼児期の道徳行動に注目して研究をしています。具体的には、こどもがついズルをやめたくなる環境、つい向社会行動をしたくなる環境について研究をすすめています。
    旅行と写真が趣味で、47都道府県制覇を目指しています。
坂口 桃彩
坂口 桃彩

坂口 桃彩 Momoka Sakaguchi

修士課程2年

  • 幼児期の道徳性の発達を研究しています。特に子どもたちが他者との関係性の中で道徳的な判断をどのように身に着けていくのかに興味を持っています。
    音楽を聴くことが好きです。ライブに行くための小旅行をたくさん計画しています。

白 雅盈 Yaying (Tiffany) Bai

修士課程1年

  • 乳幼児の道徳的判断と、社会的な場面における他者理解の認知的基盤を研究しています。トランスナショナルな視点から、東アジアにおける発達にも関心があります。以前は、UCLAの学部とコロンビア大学の修士課程で、子どもの文化について研究していました。趣味はサクソフォンとポッドキャストです。

胡 亞汝 Yaru Hu

修士課程1年

  • 幼児における性別ステレオタイプの発達と普及について研究しています。具体的には、これらの概念が幼い子どもの心にどのように根付いていくかを探求し、特に効果的な介入方法に焦点を当てています。趣味は音楽を聴くで、現在はドラムの演奏を学んでいます。

リー ウェイトン Weitung Lee

修士課程1年

  •  乳幼児の言語発達を研究しています。特に1歳半の子どもにとって、音韻的に知っている単語と紛らわしく学習が難しいとされている音韻隣接語を、乳幼児はどのように学習するのかに興味を持っています。趣味は子どもと遊ぶこととゲームすることです。

学部生

4年

  • 蜷川 ほのか Honoka Ninagawa
    母子関係が乳幼児の発達に与える影響について興味を持っています。シナモロールとカフェ巡りが好きです。
  • 春木 海咲 Misaki Haruki
    乳幼児の社会性について興味を持っています。旅行に行くことが好きです。
  • 福舛 美奈 Mina Fukumasu
    子どもがジェンダーの不平等やステレオタイプについて、どのように考えるようになるのかに関心があります。特に子どもが感じる小さな違和感や気づく過程に興味を持っています。 趣味は読書と編み物で、静かな場所でゆっくり過ごすことが好きです。
  • 李 佳騏 Jiaqi Li
    乳児期における道徳的・認知的発達に特に関心を持っています。今は赤ちゃんの道徳的概念の理解(e.g., 因果応報)を研究しています。スイーツとカントリーミュージックが好きです。

3年

  • 稲垣 大地 Daichi Inagaki
     乳幼児の価値観の形成、発達に興味をもっています。映画を観るのが好きです。
  • 岩本 遥 Haruka Iwamoto
     乳幼児の言語発達や、それにまつわる周囲の環境に興味があります。読書とゲーム、音楽が好きです。
  • 大坪 礼佳 Ayaka Otsubo
     乳幼児の道徳的発達について興味を持っています。茶道と和菓子屋巡りが趣味です。
  • 岡村 美海 Mimi Okamura
     他者とのかかわりや周囲の環境が、社会性の発達や性格に与える影響について興味があります。ドラマと音楽が好きです。
  • 山岸 春菜 Haruna Yamagishi
     道徳心の起源、および発達について興味を持っています。猫が好きです。

事務補佐員

 

丸山 純恵

丸山 純恵 Sumie Maruyama

  • 研究がスムーズにいくためのお手伝いをしております。山登りと観葉植物を育てるのが趣味です。